びびなび : 龍ケ崎 : (日本)
龍ケ崎
びびサーチ
自治体からのお知らせ
タウンガイド
まちかどホットリスト
イベント情報
仕事探し
情報掲示板
身近なリンク集
個人売買
乗り物売買
不動産情報
ルームシェア
仲間探し
交流広場
まちかど写真集
地域のチラシ
ギグワーク
Web Access No.
びびなびヘルプ
企業向けサービス
その他エリア
ログイン
ユーザパネル
日本語
English
español
ภาษาไทย
한국어
中文
ワールド
>
日本
>
龍ケ崎
2025年(令和7年) 4月18日金曜日 PM 08時30分 (JST)
自治体からのお知らせ
新規登録
表示形式
最新から全表示
オンラインを表示
ファン
表示切替
リストで見る
マップで見る
写真で見る
動画で見る
カテゴリ別に表示
お知らせ
戻る
自治体からのお知らせ
びびなびトップページ
自治体からのお知らせ
お知らせ
No Image
印刷/ルート
ブックマーク
図書館だより7月号
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
龍ケ崎市立図書館
図書館だより
7月号(2024.7.1)
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
☆7月の開館時間☆
中央図書館9:30〜19:30
北竜台分館10:00〜20:00
☆7月の休館日☆
中央図書館:7/8(月)
北竜台分館:なし
◆7/1(月)から龍ケ崎市立電子図書館のログイン方法が新しくなりました。
【新しいログイン方法】
○ID:図書館会員カードに書かれた利用者番号
○パスワード:マイページログインパスワード(ご自身で設定したパスワードまたは初期設定パスワード(誕生日の月日数字4ケタ))
☆これまで電子図書館を利用されていた方へ
システムの更新により、従来の電子図書館IDは使用できなくなりました。ログインする際は、上記の新しいログイン方法をご参照ください。また、貸出・予約・貸出履歴は新システムへ引き継げません。ご了承ください。
☆初めて電子図書館を利用する方へ
電子図書館を利用するための別途手続きが不要となり、図書館会員カードをお持ちの方なら誰でも、電子図書館をご利用いただけるようになりました。上記の新しいログイン方法をご参照いただき、より使いやすくなった電子図書館をぜひご利用ください。
※コミュニティセンター図書室で図書館会員カードを新規作成した場合、電子図書館が利用できるようになるまで1週間程度かかります。ご了承ください。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
◆電子書籍新刊案内
『高級ショコラのすべて』小椋三嘉
『日本語を書く作法・読む作法』阿刀田高
『京大理系教授の伝える技術』鎌田浩毅
『さよなら、あの日の動物たち』舟崎克彦
『ヤマネコとウミネコ』野中柊
☆ほかにも新しい本が入りました。
電子図書館トップページの「最新の電子書籍」からご覧ください。
【龍ケ崎市立電子図書館】
https://ryutosho.overdrive.com
+‥‥‥‥‥■□■中央図書館からのおしらせ■□■‥‥‥‥‥+
◆学習席の利用について
午前・午後の入替制。ご利用にはカウンターでの申込が必要です。
☆1階学習スペースの利用時間
【午前の部】 9:30〜13:00
【午後の部】13:30〜19:30
☆2階学習室の利用時間
【午前の部】 9:30〜13:00
【午後の部】13:30〜17:00
2階学習室はパソコンの持込可。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
◆大人のためのおはなし会
初めて参加する方も楽しめる大人向けのおはなし会です。
語り手は龍ケ崎おはなしの会・龍ケ崎市立中央図書館です。
〇日時:7/7(日)10:30〜(約1時間)
〇場所:中央図書館2階鑑賞室
〇内容:タイの昔話「黄太郎 青太郎」他
〇定員:20人(事前申込・先着順)
〇申込:中央図書館(カウンター・電話)で受付中。
◆夏休み課題図書の特別貸出
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書を特別貸出いたします。
小学生対象図書は各2冊、中学生と高校生対象図書は各1冊ずつ用意しました。貸出・返却は、中央図書館のみ。予約は北竜台分館、各コミュニティセンター図書室でも可能です。電話、インターネットでの予約不可。利用は市内の方に限ります。課題図書のタイトルなど詳細はお問い合わせください。
〇貸出・予約期間:7/13(土)〜8/31(土)
〇貸出場所:中央図書館カウンター
〇貸出冊数:1人2冊まで(予約も1人2冊まで。貸出冊数・予約の上限は変わりません。貸出中の図書のみ予約できます。)
〇貸出期間:1週間
◆リサイクルブック
図書館で使わなくなった図書を市民の方に無料で配布します。
本が無くなり次第終了。持ち帰り用の袋をご持参ください。
〇日時:7/14(日)9:30〜15:00
〇場所:中央図書館2階鑑賞室
当日9:00から整理券を配布。30分(入替時間も含む)30人ずつの時間入替制。1人50冊程度まで。参加人数等の状況により制限を緩和することがあります。児童本はありません。
◆夏休み子どもセミナー
おもしろ理科先生が図書館にやってくる!実験や観察で楽しく理科を学ぼう
「茨城県に生息するカメの話」
〇日時:7/25(木)(1)10:00〜11:30(2)13:00〜14:30(約90分)
「静電気の科学(触って・遊んで)」
〇日時:7/30(火)(1)10:30〜12:00(2)13:30〜15:00(約90分)
〇場所:中央図書館2階鑑賞室
〇定員:市内在住の小学校1〜6年生 各回24人(事前申込・先着順)
○教材費:500円
〇申込:7/7(日)より中央図書館(カウンター・電話)で受付。
◆読書感想文の書き方講座
読書感想文の書き方のコツを学びましょう。
〇日時:8/3(土)10:00〜11:30(約90分)
〇場所:中央図書館2階鑑賞室
〇定員:市内在住の小学校3〜6年生と保護者 20組40人(事前申込・先着順)
〇持ち物:筆記用具
〇申込:7/13(土)より中央図書館(カウンター・電話)で受付。
◆自由研究コラボイベント「色の魔術師」
〇日時:8/7(水)(1)13:00〜14:10(2)14:40〜15:50(約70分)
〇場所:中央図書館2階鑑賞室
〇定員:市内在住の小学校1〜6年生 各回24人(事前申込・先着順)
〇教材費:50円
〇申込:7/21(日)より中央図書館(カウンター・電話)で受付。
◆親子で学ぶプログラミング講座
英数字タイピングでロボットを動かす本格プログラミング教室です。
アルファベットが読めればパソコン未経験OK。
〇日時:8/4(日)(1)10:30〜12:00(2)13:30〜15:00(約90分)
〇場所:中央図書館2階鑑賞室
〇定員:市内在住の小学校3年生〜高校3年生と保護者 各回9組18人(事前申込・先着順)
〇申込:7/21(日)より中央図書館カウンターで受付。
◆子ども専用窓口!夏休み図書館での調べものをお手伝いします!
夏休み中、児童専用レファレンス窓口を用意します。
夏休み中の宿題に役立つ本のことや、自由研究のための本の相談にお越しください。
〇日時:7/22(月)、7/29(月)、8/5(月)、8/12(月)、8/19(月)、8/26(月)
いずれも13:00〜15:00
〇場所:中央図書館1階おはなしのへや前
〇申込:事前申込不要。直接お越しください。
◆終戦の日特別企画 映画上映会
上映作品『ラーゲリより愛を込めて』(134分)
○日時:8/12(月)(1)10:00〜12:20(2)14:00〜16:20
○場所:中央図書館2階鑑賞室
○定員:各回25人(申込不要・先着順)
【同時開催:戦争関連本の展示】
○日付:8/1(木)〜8/31(土)
○場所:中央図書館1階展示コーナー
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
◆牛山純一ドキュメンタリー上映会
〇日時:7/20(土)14:00〜(50分)
〇場所:中央図書館2階鑑賞室
〇上映作品:『世界の民族 すばらしい世界旅行 鯨を追うエスキモー/手銛で鯨を捕る 小スンダ列島』
〇定員:8人(事前申込・先着順)
〇申込:7/1(月)から中央図書館(カウンター・電話)で受付。
◆おはなし会のご案内
○場所:中央図書館2階鑑賞室
〇申込:7/1(月)から中央図書館(カウンター・電話)で受付。
【おはなし会】(定員20人・先着順)
○日時:7/13(土)10:30〜10:50
【たつの子お話タイム】(定員10人・先着順)
○日時:7/13(土)11:00〜11:20
【こぐまちゃんのおはなし会】(定員20人・先着順)
○日時:7/9(火)10:30〜10:50
☆赤ちゃんタイム11:00〜11:30
乳幼児連れの保護者の方が、気兼ねなく図書館をご利用いただくための時間です。
おはなし会・赤ちゃんタイムについて詳細はこちら↓
https://tosyo.city.ryugasaki.ibaraki.jp/yomikikase.html
【たつの子お話タイム夏休みスペシャル】
「たつの子お話タイム〜夏のぼうけんスペシャル〜」
〇日時:7/20(土)11:00〜11:30(約30分)
「たつの子お話タイム〜夏のこわいお話スペシャル〜」
〇日時:8/24(土)16:00〜16:30(約30分)
語り手は市内おはなしボランティアのみなさんです。
〇場所:中央図書館2階鑑賞室
〇定員:小学生 各回25人(事前申込・先着順)
〇申込:7/6(土)より中央図書館(カウンター・電話)で受付。
【夏のスペシャルおはなし会】
夏のスペシャルおはなし会を開催します。プログラムはお楽しみ。
参加者にはプレゼントもあります。語り手はおはなしころりんです。
〇日時:7/27(土)10:30〜11:00(約30分)
〇場所:中央図書館2階鑑賞室
〇定員:3歳以上(未就学児は保護者同伴)30人(事前申込・先着順)
〇申込:7/7(日)より中央図書館(カウンター・電話)で受付。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
◆新刊案内
【文学】
『われは熊楠』岩井圭也(913.6/イ)
『女の子たち風船爆弾をつくる』小林エリカ(913.6/コ)
『人斬り以蔵の道理』吉川永青(913.6/ヨ)
『迷子手帳』穂村弘(914.6/ホ)
『関心領域』マーティン・エイミス(933/エ)
【その他】
『あなたの代わりに読みました』斎藤美奈子(019/ア)
『経済学の余白』根井雅弘(331/ケ)
『姿勢をゆるめる』片山洋次郎(498/シ)
『推しの公園を育てる!』椛田里佳(629/オ)
『笑いの正解』笹山敬輔(775/ワ)
.
【児童】
『ハマれないまま、生きてます』栗田隆子(K36/ハ)
『奇妙で不思議な土の世界』英国王立園芸協会(K61/キ)
『魔女やしきのサーカス』ふろむ(K91/フ)
『あなたがいるだけで』やまのえりい(E/ア)
『くらくてふかいもりのおく』デルフィーヌ・ブルネ(E/ク)
☆新着図書数(5月)529点
+‥‥‥‥‥■□■北竜台分館(たつのこ図書館)からのおしらせ■□■‥‥‥‥‥+
◆新刊案内
【文学】
『死んだ山田と教室』金子玲介(913.6/カ)
『クスノキの女神』東野圭吾(913.6/ヒ)
『老いの贅沢』曾野綾子(914.6/ソ)
【その他】
『南極せんせい』北澤佑子(402/ナ)
『心に効く美容』MEGUMI(595/コ)
『昭和ぐらしで令和を生きる』平山雄(597/シ)
【児童】
『世界を変えた薬 PIKA RIKA』(K49/セ)
『となりのじいちゃんかんさつにっき』ななもりさちこ(K91/ナ)
『もりのはなやさん』ふくざわゆみこ(E/モ)
※北竜台分館の資料は館外貸出を行っていません。館内でお読みください。
********************
発行元 龍ケ崎市立図書館
指定管理者:シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社
〒301-0004 茨城県龍ケ崎市馴馬町2630
TEL:0297-64-2202
Eメール:ryutosho@intio.or.jp
図書館公式HP:
https://tosyo.city.ryugasaki.ibaraki.jp/
********************
--
[登録者]
龍ケ崎市
[言語]
日本語
[エリア]
茨城県 龍ケ崎市
登録日 :
2024/07/01
掲載日 :
2024/07/01
変更日 :
2024/07/01
総閲覧数 :
124 人
Web Access No.
1949531
Tweet
前へ
次へ
龍ケ崎市立図書館
図書館だより
7月号(2024.7.1)
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
☆7月の開館時間☆
中央図書館9:30〜19:30
北竜台分館10:00〜20:00
☆7月の休館日☆
中央図書館:7/8(月)
北竜台分館:なし
◆7/1(月)から龍ケ崎市立電子図書館のログイン方法が新しくなりました。
【新しいログイン方法】
○ID:図書館会員カードに書かれた利用者番号
○パスワード:マイページログインパスワード(ご自身で設定したパスワードまたは初期設定パスワード(誕生日の月日数字4ケタ))
☆これまで電子図書館を利用されていた方へ
システムの更新により、従来の電子図書館IDは使用できなくなりました。ログインする際は、上記の新しいログイン方法をご参照ください。また、貸出・予約・貸出履歴は新システムへ引き継げません。ご了承ください。
☆初めて電子図書館を利用する方へ
電子図書館を利用するための別途手続きが不要となり、図書館会員カードをお持ちの方なら誰でも、電子図書館をご利用いただけるようになりました。上記の新しいログイン方法をご参照いただき、より使いやすくなった電子図書館をぜひご利用ください。
※コミュニティセンター図書室で図書館会員カードを新規作成した場合、電子図書館が利用できるようになるまで1週間程度かかります。ご了承ください。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
◆電子書籍新刊案内
『高級ショコラのすべて』小椋三嘉
『日本語を書く作法・読む作法』阿刀田高
『京大理系教授の伝える技術』鎌田浩毅
『さよなら、あの日の動物たち』舟崎克彦
『ヤマネコとウミネコ』野中柊
☆ほかにも新しい本が入りました。
電子図書館トップページの「最新の電子書籍」からご覧ください。
【龍ケ崎市立電子図書館】https://ryutosho.overdrive.com
+‥‥‥‥‥■□■中央図書館からのおしらせ■□■‥‥‥‥‥+
◆学習席の利用について
午前・午後の入替制。ご利用にはカウンターでの申込が必要です。
☆1階学習スペースの利用時間
【午前の部】 9:30〜13:00
【午後の部】13:30〜19:30
☆2階学習室の利用時間
【午前の部】 9:30〜13:00
【午後の部】13:30〜17:00
2階学習室はパソコンの持込可。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
◆大人のためのおはなし会
初めて参加する方も楽しめる大人向けのおはなし会です。
語り手は龍ケ崎おはなしの会・龍ケ崎市立中央図書館です。
〇日時:7/7(日)10:30〜(約1時間)
〇場所:中央図書館2階鑑賞室
〇内容:タイの昔話「黄太郎 青太郎」他
〇定員:20人(事前申込・先着順)
〇申込:中央図書館(カウンター・電話)で受付中。
◆夏休み課題図書の特別貸出
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書を特別貸出いたします。
小学生対象図書は各2冊、中学生と高校生対象図書は各1冊ずつ用意しました。貸出・返却は、中央図書館のみ。予約は北竜台分館、各コミュニティセンター図書室でも可能です。電話、インターネットでの予約不可。利用は市内の方に限ります。課題図書のタイトルなど詳細はお問い合わせください。
〇貸出・予約期間:7/13(土)〜8/31(土)
〇貸出場所:中央図書館カウンター
〇貸出冊数:1人2冊まで(予約も1人2冊まで。貸出冊数・予約の上限は変わりません。貸出中の図書のみ予約できます。)
〇貸出期間:1週間
◆リサイクルブック
図書館で使わなくなった図書を市民の方に無料で配布します。
本が無くなり次第終了。持ち帰り用の袋をご持参ください。
〇日時:7/14(日)9:30〜15:00
〇場所:中央図書館2階鑑賞室
当日9:00から整理券を配布。30分(入替時間も含む)30人ずつの時間入替制。1人50冊程度まで。参加人数等の状況により制限を緩和することがあります。児童本はありません。
◆夏休み子どもセミナー
おもしろ理科先生が図書館にやってくる!実験や観察で楽しく理科を学ぼう
「茨城県に生息するカメの話」
〇日時:7/25(木)(1)10:00〜11:30(2)13:00〜14:30(約90分)
「静電気の科学(触って・遊んで)」
〇日時:7/30(火)(1)10:30〜12:00(2)13:30〜15:00(約90分)
〇場所:中央図書館2階鑑賞室
〇定員:市内在住の小学校1〜6年生 各回24人(事前申込・先着順)
○教材費:500円
〇申込:7/7(日)より中央図書館(カウンター・電話)で受付。
◆読書感想文の書き方講座
読書感想文の書き方のコツを学びましょう。
〇日時:8/3(土)10:00〜11:30(約90分)
〇場所:中央図書館2階鑑賞室
〇定員:市内在住の小学校3〜6年生と保護者 20組40人(事前申込・先着順)
〇持ち物:筆記用具
〇申込:7/13(土)より中央図書館(カウンター・電話)で受付。
◆自由研究コラボイベント「色の魔術師」
〇日時:8/7(水)(1)13:00〜14:10(2)14:40〜15:50(約70分)
〇場所:中央図書館2階鑑賞室
〇定員:市内在住の小学校1〜6年生 各回24人(事前申込・先着順)
〇教材費:50円
〇申込:7/21(日)より中央図書館(カウンター・電話)で受付。
◆親子で学ぶプログラミング講座
英数字タイピングでロボットを動かす本格プログラミング教室です。
アルファベットが読めればパソコン未経験OK。
〇日時:8/4(日)(1)10:30〜12:00(2)13:30〜15:00(約90分)
〇場所:中央図書館2階鑑賞室
〇定員:市内在住の小学校3年生〜高校3年生と保護者 各回9組18人(事前申込・先着順)
〇申込:7/21(日)より中央図書館カウンターで受付。
◆子ども専用窓口!夏休み図書館での調べものをお手伝いします!
夏休み中、児童専用レファレンス窓口を用意します。
夏休み中の宿題に役立つ本のことや、自由研究のための本の相談にお越しください。
〇日時:7/22(月)、7/29(月)、8/5(月)、8/12(月)、8/19(月)、8/26(月)
いずれも13:00〜15:00
〇場所:中央図書館1階おはなしのへや前
〇申込:事前申込不要。直接お越しください。
◆終戦の日特別企画 映画上映会
上映作品『ラーゲリより愛を込めて』(134分)
○日時:8/12(月)(1)10:00〜12:20(2)14:00〜16:20
○場所:中央図書館2階鑑賞室
○定員:各回25人(申込不要・先着順)
【同時開催:戦争関連本の展示】
○日付:8/1(木)〜8/31(土)
○場所:中央図書館1階展示コーナー
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
◆牛山純一ドキュメンタリー上映会
〇日時:7/20(土)14:00〜(50分)
〇場所:中央図書館2階鑑賞室
〇上映作品:『世界の民族 すばらしい世界旅行 鯨を追うエスキモー/手銛で鯨を捕る 小スンダ列島』
〇定員:8人(事前申込・先着順)
〇申込:7/1(月)から中央図書館(カウンター・電話)で受付。
◆おはなし会のご案内
○場所:中央図書館2階鑑賞室
〇申込:7/1(月)から中央図書館(カウンター・電話)で受付。
【おはなし会】(定員20人・先着順)
○日時:7/13(土)10:30〜10:50
【たつの子お話タイム】(定員10人・先着順)
○日時:7/13(土)11:00〜11:20
【こぐまちゃんのおはなし会】(定員20人・先着順)
○日時:7/9(火)10:30〜10:50
☆赤ちゃんタイム11:00〜11:30
乳幼児連れの保護者の方が、気兼ねなく図書館をご利用いただくための時間です。
おはなし会・赤ちゃんタイムについて詳細はこちら↓
https://tosyo.city.ryugasaki.ibaraki.jp/yomikikase.html
【たつの子お話タイム夏休みスペシャル】
「たつの子お話タイム〜夏のぼうけんスペシャル〜」
〇日時:7/20(土)11:00〜11:30(約30分)
「たつの子お話タイム〜夏のこわいお話スペシャル〜」
〇日時:8/24(土)16:00〜16:30(約30分)
語り手は市内おはなしボランティアのみなさんです。
〇場所:中央図書館2階鑑賞室
〇定員:小学生 各回25人(事前申込・先着順)
〇申込:7/6(土)より中央図書館(カウンター・電話)で受付。
【夏のスペシャルおはなし会】
夏のスペシャルおはなし会を開催します。プログラムはお楽しみ。
参加者にはプレゼントもあります。語り手はおはなしころりんです。
〇日時:7/27(土)10:30〜11:00(約30分)
〇場所:中央図書館2階鑑賞室
〇定員:3歳以上(未就学児は保護者同伴)30人(事前申込・先着順)
〇申込:7/7(日)より中央図書館(カウンター・電話)で受付。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
◆新刊案内
【文学】
『われは熊楠』岩井圭也(913.6/イ)
『女の子たち風船爆弾をつくる』小林エリカ(913.6/コ)
『人斬り以蔵の道理』吉川永青(913.6/ヨ)
『迷子手帳』穂村弘(914.6/ホ)
『関心領域』マーティン・エイミス(933/エ)
【その他】
『あなたの代わりに読みました』斎藤美奈子(019/ア)
『経済学の余白』根井雅弘(331/ケ)
『姿勢をゆるめる』片山洋次郎(498/シ)
『推しの公園を育てる!』椛田里佳(629/オ)
『笑いの正解』笹山敬輔(775/ワ)
.
【児童】
『ハマれないまま、生きてます』栗田隆子(K36/ハ)
『奇妙で不思議な土の世界』英国王立園芸協会(K61/キ)
『魔女やしきのサーカス』ふろむ(K91/フ)
『あなたがいるだけで』やまのえりい(E/ア)
『くらくてふかいもりのおく』デルフィーヌ・ブルネ(E/ク)
☆新着図書数(5月)529点
+‥‥‥‥‥■□■北竜台分館(たつのこ図書館)からのおしらせ■□■‥‥‥‥‥+
◆新刊案内
【文学】
『死んだ山田と教室』金子玲介(913.6/カ)
『クスノキの女神』東野圭吾(913.6/ヒ)
『老いの贅沢』曾野綾子(914.6/ソ)
【その他】
『南極せんせい』北澤佑子(402/ナ)
『心に効く美容』MEGUMI(595/コ)
『昭和ぐらしで令和を生きる』平山雄(597/シ)
【児童】
『世界を変えた薬 PIKA RIKA』(K49/セ)
『となりのじいちゃんかんさつにっき』ななもりさちこ(K91/ナ)
『もりのはなやさん』ふくざわゆみこ(E/モ)
※北竜台分館の資料は館外貸出を行っていません。館内でお読みください。
********************
発行元 龍ケ崎市立図書館
指定管理者:シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社
〒301-0004 茨城県龍ケ崎市馴馬町2630
TEL:0297-64-2202
Eメール:ryutosho@intio.or.jp
図書館公式HP:https://tosyo.city.ryugasaki.ibaraki.jp/
********************
--